喫茶と読書 ひとつぶ

20231031

ハッピーハロウィン!今日なんですよね。私10月1日だと思っていた時があって、曖昧です。

昨日はブログを書きそびれました。家で書こうと思ってパソコンを持って行ったのに寝てしまいました。すみません。そして今9時前ですが、ひとつぶにて宅急便を待っています。結局ここで書くんかい、と言う話でした。

10月も今日で終わりですね。売上はとても順調でした。ありがとうございました。毎日を過ごしていると、今日はダメだったなと言う日もあったのですが、全体としては目標も達成でした。今年もあと2ヶ月、というところで試算表を眺めてみると、やっぱり7月にコロナで10日休んだのが災いして、今年の目標は達成できなさそう。結構タイトな目標だったので、それはそうか、と数字は嘘をつかないなあと思いました。来月からカレー、スープ類の値上げもあるので、それは注文数に関わるだろうなとも覚悟しています。

『風景をつくるごはん』。昨日読了です。とても面白い、興味深い本でした。最近本のことを書かなかったのは、自分の感想があまりに薄っぺらくて、嫌になってしまったのです。本を読んだら感想を書かなくてはいけない、ということはないのですが、今年は充実したコンテンツにしたいと思っていたので、自分の感性のなさにがっかりしてしまいました。でも、この本どうでした?と聞かれて面白かった、以外の感想を言えるようになりたい。それで、この本は久しぶりに付箋を貼りながら読んでみました。

付箋を貼るのは、後から振り返ることをしやすくするためです。読むそばから全て忘れていくので、いいなあと思ったところに付箋を貼っていきました。前にもこれをやったことがありますが、3つくらいデメリットを感じてしまって、やめていました。ひとつは付箋を剥がすときに本を破いてしまう。これは100均の付箋だからかもしれません。ふたつめは付箋がないと読みたくなくなることです。そして最後に後から見てみて、一体これはなんのために、どの箇所にマークするために付箋を貼ったのか、ということがわからない付箋が多かった、ということです。ばかでしょう。最後のこれが一番ズドンと来ました。こういうことがあると、自分が信じられなくなってしまって、お前は何を読んどんじゃーという気持ちになるので、そんなことならもう付箋を貼るのをやめよう、と思ったわけです。

さて、前置きが長くなってしまいました。『風景をつくるごはん』です。これはX(旧Twitter)で知った本で、印象的なのが帯の一文。「なぜ中山間地の人たちばかりがんばらなくてはならないのか?」です。都会に住む消費者のために、中山間地(だけじゃなくて、農村も)の人たちが環境や風景とは関係のない農作物を作っている、作らされている、という現象が起きている、ということです。

序章がとても面白くて、景観工学と石積みの研究をされている著者が徳島の農村風景に違和感を持ったところから始まる。その後農業体験を通じて景観を語るには暮らしを知る必要があるということ、農家と農作物の関係を深く調べることになる。まずは地元のものだけを食べる、という取り組みをすることによって、日々の食事のメニューを決める主導権は自分にはない、ということに気がつく。土地や季節によって縛りがあって、食べたいものを食べる、ということはできない。農作物は植物であり、環境と深い繋がりがある、という気づきがあり、「風景をつくるごはん」というワードに辿り着く。まちづくりの活動に参加する中で「なぜ中山間地の人たちばかりがんばらなくてはならないのか?」という疑問も生じてくる。イタリアの農村との対比も交えながら、論は展開していく。

とても納得いく流れの序章の後、EUや日本の農村、過疎、農作物に対する政策などを詳しく解説しながら分析がされていく。この中で、日本の政策について書かれていたところがとても興味深かった。私が小学生や中学生の頃に教わったのは、日本は小さい畑や田んぼが多いから、アメリカの大規模な農業に勝てない。だから、これからの農業は集約的に大規模にやっていくべきだ、ということだった。これは理屈的にはすごく納得がいったので、よく覚えているのだろう。でも、現在を見てみると、それは政策として成功したのか。その考え方のために、壊された風景というものがあったのではないか。また、農業が産業として成り立つために、農作物を単一化したり、流通を改革したりしたことも、検証すべきことがある、ということがわかった。

このこととはだいぶ離れるかもしれないが、レコードが流行っている、ということがだいぶ前から言われている。私はこれを聞くたびに複雑な気持ちになる。それは、CDを初めて聴いた時の驚きと喜びを覚えているからだと思う。レコードは面倒くさい。クリーナーやブラシで埃を落としたり、そりが起きないように保管したり。20分くらいで針が上がってしまうから、そこで裏返さないといけないし、傷があれば音が飛んだり、同じところを繰り返してしまう。その面倒が全て解消されて音楽が聴ける、というのは、魔法だった。なぜレコードに戻ってしまうのか、なんだか寂しくて仕方がない。確かにジャケットはレコードの方が良かった。それは同感。でも技術の進歩ってなんなの?人間の叡智って?って思ってしまうのだ。それに似た、少し寂しい気持ちを、この本を読んでいても感じてしまった。1960年代、70年代の農業の政策は今から見ると、抜けていた視点がたくさんある。でも、その頃の社会では、それが最先端だったし、世の中を良くしようと思ってやったことだったと思うのだ。レコードがいいと思うことを否定しようというのではない。ちょっと寂しい気持ちになる、というだけのことなのだけど。

そんなセンチメンタルはさておいて、産業としての、消費者のための農業で良いのか、という問いはとても新鮮だった。ひとつぶで野菜を使うときに、なるべく旬のもの、地場のもの、という意識はあったけれども、それよりも数や大きさ形が揃う、ということに注意を向けていたのは確かだった。それは良く考えれば不自然で、それも充分感じていた事だったのに、明確に捉えていなかったのだなと思わされる。そして、そのような農業が、農村に、その風景に影響を及ぼしているということも、全く考えが及んでいなかったなと思いました。徳島の農村風景に感じた小さな違和感、毎日のごはんから世界の環境問題までたどり着く。良い旅でした。(『風景をつくるごはん 都市と農村の真に幸せな関係とは』真田純子 2023 農文協)

さて、このタイミングで宅急便が届きました!木曜日からのおやつの材料です。ガトーショコラです。しばらく暑そうだけど、2週目には気候も落ち着きそうなので、敢えてここでチョコを。スープはポトフの予定ですが、野菜を見て決めようと思います。明日は夜に出かける予定なので、ブログは書けないかもしれません。また木曜日からよろしくお願いします。